人を惹きつける話し方
あなたは自分の話し方の癖、発声の癖を意識したことはありますか?
意識的に声のトーンや速度を変えたりすることはあるでしょうか?
ここでは人を惹きつける話し方、声をデザインするというアイディアをご紹介します。
この記事を読むことでわかること
・人を惹きつける話しの仕方
・自分の声はデザインできること
こんな方に読んでいただければ嬉しいです。
・プレゼンでもっと効果的に話しを伝えたい
・もっとパートナーや家族とうまくコミュニケーションをとりたい
・仕事でのコミュニケーションの質をあげたい
紹介するのは Julian Treasure さんのTEDトーク
How to speak so that people want to listen (人を惹きつける話し方)です。
Julianさんは音とコミュニケーションのスペシャリストです。
声の持つ力を気づかさせてくれるとともにどうすればより人を惹きつける話しができるか具体的に知ることができます。
下記まとめました。
話し手の7つの大罪
人間の声はとてもパワフルです。
戦争を始めたり、愛を伝えられるのは人の声だけです。
それだけ力がある人の声ですが、せっかく話しているのに誰も聞いていないという経験はありませんか?これはなぜ起こるのでしょうか?
どうすれば ちゃんと人に伝わる話し方ができるのでしょうか?
まず話し手の「七つの大罪」を紹介します。
私たちが話すときに陥りがちな 悪い習慣です。
①うわさ話
陰口を言うこと。良い習慣ではないですね。
ある人があなたに誰かの悪口言っている場合、大抵はその人は5分後にはあなたの悪口を誰かに漏らしたりします。
②批評する
何でもかんでもよく批判する人、思い当たる人いませんか?
そんな人の話し聞く気になりませんよね。
自分を批評してきてダメ出ししてくるのですから。
③ネガティブ発言
後ろ向きになることは誰でもありますが、度が過ぎると困ります。
私の母は晩年本当にネガティブで 聞いていられませんでした。
ある日 私が母に 「今日は10月1日だね」と言うと
母はこう答えたんです 「そうよ 最悪だわ」
こんなに後ろ向きだと 聞くに耐えません。 (笑)
④不平
イギリスのお国芸ですね (笑)
天気、スポーツ政治、何にでも不平をこぼします。
でも不平なんて不幸をまき散らすだけで世界に温かさや光をもたらしてはくれません。
⑤言い訳
言い訳がましい人いますよね。
責任転嫁ばかりする人もいます。
他人に責任をなすりつけ、自らの行動に責任をとらないのです。そんな人の話は聞いていられません。
⑥脚色、誇張
これは時に 言葉の格を落とします。
「すごい」を連発していたら、いざ何か本当に「すごい」ものを見てもそれを表現する言葉がないでしょう?
過度の誇張は嘘にもつながります。嘘ばかり言っててはその内誰も耳を貸さなくなります。
⑦ 事実と意見を混同
独善的になり、自分の意見をさも事実かのように
まるでそれが正しいことかのように話されても鬱陶しいだけです。
私たちはこれらの大罪を極力避けるべきです。
HAIL
ではどうやったらもっと前向きに世界を変えるような、話しに力を与えることができるでしょうか?
私が提唱するのは HAIL です。
これは歓迎し称賛するという意味の単語ですが、人の声に力を与える4つのヒントの頭文字をとった単語でもあります。
「 H 」Honesty(正直さ)
正直に真実を話し、率直に明快であることです。
「 A 」Authenticity(本物)
あなたのありのままであること、自らの真実に立脚することです。
「 I 」 integrity(誠実さ)
自らの言葉のまま有言実行し信頼される人物になるのです
「L」 love(愛)
ロマンチックな愛ではなく、皆の幸せを願う愛です
正直さは時に率直に言い過ぎて人を傷つけもしますが、
愛で和らげれば 素晴らしいものになります。
また本当に誰かの幸せを願えばその人を批判することは難しくなります。
誰かを愛し同時に批評することはほぼ不可能です。
「HAIL」です。是非あなたの言葉に力を宿してください。
声をデザインしよう
話しをする時には内容もですが伝え方も大事です。
皆さんには 「のど」というのは素晴らしい楽器があります。
この楽器には様々な機能があります。それらを使うことができれば話す力を高めることができます
6つ紹介します。
①「声域」
私たちは声を出す場所を変えることで声域を変えられます。
鼻から出す声。のどから出す声。ほとんどの方は ここから声を出しますね。
もっと下、胸から声を出すともっと重みが加わります。
実は人は低い声の政治家に投票するという事実もあります。
私たちは 深さを力や権力と結びつけるからです。
②「声色」
声の質感です。
研究によると豊かで、なめらかで温かみのある声が好まれます。
ホット・チョコレートのような声です。
あなたの声がそうでなくとも悲観することはありません。
声色は訓練できます。息づかいや、姿勢、練習によって声質は改善できます。是非ボイス・トレナーに指導を受けてみてください。
③「韻律(プロソディー)」
韻律とは抑揚やイントネーション、リズムなど喋り方のくせです。
(例えば「こんにちは」という簡単な挨拶でも、後半の声の高さが上がると明るく元気な感じを受けますが、反対に後半の声の高さが下がると、そっけない感じを受けることもあります)
ずっと同じ調子で話されると退屈ですよね。韻律がないからです。
単調で変化に乏しい一本調子の世界です。
いつも疑問文のように 文末が上がる人もいます。疑問ではなく 意見の場合もです。
これを何度も繰り返していると韻律を使って 意思疎通を図ることができなくなってきます
こういった癖はやめたほうがよいでしょう。
④「ペース」
とても速く話すとすごく興奮している感じになります。
一方ゆっくり話すとポイントを強調できます。
究極は沈黙です。
沈黙には注意を引き付けるすごい力があります。
沈黙を怖がって「えーと」とか「あー」で 無理に沈黙を埋める必要はありません。
⑤「音高(ピッチ)」
感情の高ぶりを伝えるのは音高だけでも可能です
高めの声、低めの声、音高を変えると少し違う意味を人に与えます。
⑥「声量」
大きな声で話すことにより興奮した感じをつたえることができます。
逆にとても静かに話すことで注意を引きつけることもできます。
大音量でずっと 話す人もいますができれば避けましょう
何も考えず まわりの人に自分の音を無神経に押しつけう行為で単純に迷惑です。
これらの声の機能は何か重要なことを伝えるときに特に役立ちます。
人前でのスピーチ、結婚のプロポーズ、賃上げ交渉等、ここぞ というときには是非これらの機能を意識的に使ってみてください。
発声のウォーミングアップ
発声にはウォーミングアップも必要です。
ここでいくつか 声の準備体操をご紹介します。
私がいつも人前で話す前にこれをしています。
重要な話しの前に是非試してみてください。
①深呼吸
腕を上げて 深く息を吸って、腕を下げながら「アーーー」と脱力とともに声を出しながら吐き出します。
②唇の準備体操
「バ バ バ バ」と発声します。
そして子どもの頃 やったように「ブルルルル」と唇を震わせます。
③舌の準備体操
Lの音「ラ ラ ラ 」と発声して舌を大いに動かします。
それから巻き舌の「R」の音「 ルルルルルルル」の発声でさらに動かしましょう。
④サイレン
サイレンのように 「ウィー」という高い発声で始まり「オゥ」という低い音で終わります
高い音から低い音へ途切れることなく発声をします。
まとめ
現代の私たちは雑音や騒音が渦巻く環境の中で、聞いてくれない人を相手にあまり上手でない話をしています。
しかし今日お話したポイントに意識を向け相手にパワフルで適切な話しをそれぞれふさわしい環境下で話すことができれば、
私たちが自分の声、音を意識的に創り出し 意識的に受け止め、あるゆる環境の音を意識的にデザインできれば世界に美しい音が響き、人と人の相互理解が高まるはずです。
コメント