【感想・要約】ちきりん「マーケット感覚を身につけよう「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法」

*当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ここでは社会はブロガー「ちきりん」さんの著書「マーケット感覚を身につけよう「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法」の要約と個人的な感想をまとめています。

こんな人にオススメの本です

こんな人におすすめな本です
  • あらゆるビジネスパーソン
  • 個人で稼ぎたい人
  • マーケティングを学びたい人
  • 豊かに暮らしたい人

「マーケット感覚を身につけよう」は普通に買うと1650円ほどかかりますが、本が聞けるアプリ「Audible(オーディブル)」に新規登録すると無料で聴くことができます。

↓読書の時間がなかなか取れない人にもおすすめです↓

Amazon Audibleで無料で聴ける!

Audibleは、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービス。移動中や作業中など、いつでもどこでも本が聞けるので隙間時間を活用できます。

新規登録後30日間、好きな本を無料で聴けます、是非試してみてください!

1ヶ月間の無料キャンペーン中 /

目次

個人的に響いた箇所

初めに個人的に響いた箇所を紹介させてください。

個人的に響いたポイント
  • 現代は社会のマーケット化が進んでいて今後も加速する
  • 変化の激しい現代ではマーケット感覚こそ必要なスキル
  • 大切なことは潜在価値を見抜く力
  • 人間の泥臭い心理について考察する
  • マーケットに身を置く重要性
  • 変わらなければ替えられる

本書はこれからの時代を生きるすべての人におすすめな本です。

取り上げられている事象も具体的でわかりやすく。深い内容でありながら、とても読みやすい本です。



「マーケット感覚」とは市場において価値を見抜く力、そして価値の源泉とそこに働く人間の心理を理解することです。

「マーケット感覚」を磨くことで、まだ顕在化していない価値に気づきそれをマネタイズすることもできます。

自分の強みやスキルに気づき、それをどこで使えば一番評価されるかの理解も進みます。

本書で紹介されているマーケット感覚を身につける方法は5つ。

①プライシングの練習
自分にとってその商品やサービスがいくらか考える。値札はただの数字。自分にとっての価値を考える。同時にどんな人が一番高い値付け(価値を感じる)をするかも考える。

②インセンティブについて考える
人がどんなことにインセンティブを感じるか。
お金だけではない。スタートは自分の欲望に素直になること。

③市場に評価される方法を模索する
市場に評価してもらう。どんな方法がよいかは試行錯誤を繰り返す。
「とりあえずやってみる」が大事。

④失敗を重ねる
どんどんやる

⑤市場性の高い場所に身を置く

本書を読んで今後生活に取り入れること
  • 今あるサービスの売れている理由、売れていない理由を考える
  • 新しいサービスのこれまでにない新しい価値を考える
  • あらゆる仕事の「価値」が生まれているポイントはどこかを考える
  • 自分が一番高く評価される市場に自分を投下する
  • マーケットに直接販売する実績を積む
  • やりたいことをどんどんやる変化を楽しむ

それでは本書の要約です。

実際の本にはわかりやすい図解が多数あり、理解もしやすいです。

「マーケット感覚を身につけよう」は普通に買うと1650円ほどかかりますが、本が聞けるアプリ「Audible(オーディブル)」に新規登録すると無料で聴くことができます。

↓読書の時間がなかなか取れない人にもおすすめです↓

Amazon Audibleで無料で聴ける!

Audibleは、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービス。移動中や作業中など、いつでもどこでも本が聞けるので隙間時間を活用できます。

新規登録後30日間、好きな本を無料で聴けます、是非試してみてください!

1ヶ月間の無料キャンペーン中 /

マーケット感覚とは何か

ANAの競合として思い浮かぶ企業は?

  • 国際線の場合は新幹線や高速バスもライバルにならない
  • ビジネス客は予約変更に制限のあるエルシーシーは使わない
  • 船もライバルにはならない

 → 他の大手航空会社だけがライバルとなる

マーケット感覚を持っているとANAが提供している価値について考える

  • ANAが提供している価値は空港から空港への移動
  • 大きく離れた場所への高速移動
  • 物理的に離れた場所とのコミニケーションを可能にする価値
  • 物理的に離れた場所で何らかの体験を得るための価値

 → ライバルはテレビ会議システム、お取り寄せ通販、お墓管理ビジネスまで多岐にわたる

マーケット感覚とは商品やサービスが売買されている現場のリアルな状況を想像できる能力

マーケットとは不特定多数多数の買い手と売り手がお互いのニーズを満たしてくれる相手とマッチングされ価値を交換する場所。そこで誰と誰の間でどんな価値が取引されるのかを直感的に理解できる能力。

お米とスイカは同じ食べ物だけれども提供している価値が違う

・お米は食卓に不可欠な主食
・スイカはおやつとして楽しめる嗜好品

この価値の違いがあるため、市場ではお米は値段を高くしても売れるがスイカは値段を高くしても代替品があるので売れない

市場化する社会

過去10年間に起こった日本社会の変化と次の10年に起こる変化は「社会の市場化」

例えば就職、婚活はこれまで相対取引が主流だった。
就職は知人や大学の先生からの紹介で就職を決め、結婚は世話好きなおばさんによるを仲介した見合結婚だった。これが現在ではインターネットの活用などにより就職婚活は市場取引へと一気に移行した。


近所で有名なレストランもインターネットでランキングされることによって、これまでは町内での競合だったものが県内、全国での競争にかわりよりオープンで競合が多い市場での戦いを強いられる。

こういった市場の統合と序列の再構築があらゆる分野で起こっている

これによりビジネスのルールも変わってきている。

日本の中で1番になるためのゲームと世界で1番になるためのゲームでは勝つためのルールが異なるからです。

ミシュランガイドで星をもらってる東京のレストランの多くが内装から食器まで西洋人が好きそうな和風情緒に溢れている事はそのことをよく示している。

価格は需給で決まる

どんなに良い商品を作っても供給者が多すぎると儲からない。
マーケット感覚がないと「良い商品つくれば売れる」という前近代的な考えに囚われ、新商品を延々作ってまったく儲からず苦しくなる。


ダイソンが通常の掃除機に比べて3倍以上もするのにバカ売れしたのはサイクロン方式が素晴らしいからではなくダイソンしかサイクロン掃除機の商品を出していなかったから。サイクロン掃除機の供給が需要に比べて少なかったからです


資格も同じ医師免許、博士号、司法試験合格者。
これらの価値も需要と供給によって変わる。
いくら博士号がすごくても仕事はなく仕事の時給が合っていなければ何の価値もない

「マーケット感覚を身につけよう」は普通に買うと1650円ほどかかりますが、本が聞けるアプリ「Audible(オーディブル)」に新規登録すると無料で聴くことができます。

↓読書の時間がなかなか取れない人にもおすすめです↓

Amazon Audibleで無料で聴ける!

Audibleは、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービス。移動中や作業中など、いつでもどこでも本が聞けるので隙間時間を活用できます。

新規登録後30日間、好きな本を無料で聴けます、是非試してみてください!

1ヶ月間の無料キャンペーン中 /

マーケット感覚で変わる世の中の見え方

市場の入れ子構造

日本の貯蓄市場は成功している。

消費市場ではメーカーや小売業、飲食店、通信会社など様々な企業が消費者の可処分所得を取り合っている。競争は熾烈。しかしその上位レイヤーにそもそも消費市場とは異なる貯蓄市場と言うものが存在することに目を向ける人は少ない。

貯金市場は老後資金2000万円、子供1人育てるには何千万円かかると煽りに煽ってお金を消費市場から貯蓄市場に引っ張ってくる。書店に並んでいる多数のマネー本は金融業界が一丸となってお金を貯蓄に向かわせるための貯蓄投資市場の広告広報誌。

一般の人が銀行にお金を預けるとか住宅ローンを借りると言うが、金融機関から見れば定期預金を売るローン商品を売る行為。

消費市場のメーカーや飲食店などは貯蓄市場にとられている可処分所得を取り戻すべく「死ぬときに何大金があったら、それで幸せでしょうか?」「お金は生きているときに有意義に使いましょう」などといったキャンペーンを売っても良いものだが、そんなものは見ない。

この入れ子の市場構造マーケット感覚を持った人は少ない。

婚活がうまくいかない人もマーケット感覚が足りない場合もある

学歴や年収が低い男性が婚活パーティーやお見合い市場に出向いても勝ち目はない。
彼らが生きる市場はナンパ市場や合コン市場といった市場。
逆に真面目口下手で有名大学卒の年収1000万円の男性であればお見合い市場や結婚相談所では受けるが合コンナンパ市場では受けない。

自分の強みを知り、強みが生きる市場を選んで勝負すべき。

誰にでもその人を必要としている市場がある。

市場のニーズ動向は常に移り変わるなのでアンテナを高くして迅速に感じ取りそれに応じてどう動くべきか自分自身で判断できるよう自らのマーケット感覚を鍛える必要がある

すべては価値から始まる

世の中では日々新たな価値が見いだされています

ソーシャルブックマークとはネット上のコンテンツに関して皆が意見を言い合う場場所に価値があることを顕在化させた。ニコニコ動画もお茶の間のつぶやきに価値があることを発見した。

価値の創造と価値への課金は別問題。

無料であっても価値は価値。ここに気付けるか。

例えばスポーツはアスリートを応援する感動市場。
ジャパネットたかたは商品を売っているというより「孫のアドバイス」という価値を売っている。自分を理解してくれている安心感、損はしない、間違いないという信頼。

「選んでもらう」ということも価値。セレクトショップ。

北海道の砂川市にあるいわた書店と言う小さな本屋さんがあなたに合う本を10,000円分選んでお送りしますと言うサービスを始めたところ全国から注文が殺到。本の価値以上に選んでもらう価値にお金が動いた。

こういった非伝統的な価値が取引される市場ではごく普通の人でも価値の提供者になれる。

以前は工業製品や農作物のようにプロの作り手でなければ提供できない価値が大半であったが今はちがう。

「どんな不満でも買い取ります」と言うビジネスを始めた不満買取センターと言う会社はレストランのテーブルが小さくて不満、折り畳み傘を入れるビニール傘が入れにくくて不満などといった不満を1つ10円で買い取ってくれます。購入された不満は整理分類され興味がある企業に1つ5円で販売されます。

カリスマ収納アドバイザーやお掃除マイスターといった有名人が普通の主婦の中から生まれるのも同じ理由。

プロが特別なものを提案するよりも世の中で最も多い普通の人が普通の人をターゲットにした市場は多くの共感も安くマーケットも大きい

自分のセンスや才能にかかわらずたまたま住んでいた立地のおかげで市場ができる価値を見出せる人もいます。お墓メンテ。

今後はメイドインジャパンよりもベストセラーインジャパン。世界で見たら日本がレベルが高いものものづくりだけではない。

女性のメイクのスキルやキャラ弁の作り方、秘書、ファーストフード店のアルバイト、日本はスキルが高すぎる位高い。


ユネスコの世界遺産認定も巨大な市場を創造した。
多くの人が世界遺産を見に地球の裏側まで旅行に出かけ世界遺産を特集した本屋写真集も大人気。ラベル付けされる前から貴重な建物であることに変わりは無いが今や世界遺産を見ると言うことが1つの価値になっている。

存在していたものの中に新たな価値が見出され巨大な市場になったものがたくさんある。

市場大きく育てたのは最初に物や制度を作った人ではありません途中でその潜在的な価値に気づいた人なのですこの潜在的な価値に気づく能力こそがマーケット感覚

マーケット感覚を身に付ける5つの方法

①プライシング能力を身に付ける

値段や相場は他社の判断結果であり自分の判断基準ではない。

自分にとってそのものやサービスの価値がいくらなのかということを考える癖をつける

大きな買い物をする際には相場的に妥当な値段かではなく自分の価値基準ではいくらが妥当なのかと言うプライシング型の思考をすることが重要。

コスト積み上げ発想からの脱皮。

①自分にとってこの商品サービスの価値はいくらか
②他の誰かにとってこの商品サービスの価値はいくらか
③そのまた別の誰かにとってこの商品サービスの価値はいくらか
④この商品サービスを最も高く評価する人はどのような人か
⑤この商品サービスを誰に向けて売れば価格は1番高くできるか

理論上の価格設定は市場の需要と供給で決まる

経済の教科書ならば需要供給曲線のグラフで価格はあたかもラインが交差する1点で決まるように見える。ただ実際の社会では価格は個別の時両者がいくらまで払うかに応じて柔軟に変更されるつまり本来モノやサービスの価値は人によって異なるのが当たり前。

定価で買う人
セールで買う人
福袋50%オフで買う人
クーポンを使う人

①今自分を雇ってくれる人はいない
②今自分の労働力には値札が付いていない
③だから自分には価値がない

と言う思考回路では誰かが値段を値札を付けてくれるまで自分で自分の価値が認識できません。主婦を求めると言う求人表が見つからなければ自分の経験に売れる価値がないと考えるなんて本当にもったいない

自分には何の取り柄もないと嘆く人に欠けているのは取り柄ではなくマーケット感覚

独自の価値基準を持ちプライシング能力を身に付けるには不動産や教育といった大きな買い物する時はもっとより日々の食事や洋服や家電を買うなど、サービスを受けるたびについている値札を一旦忘れてこの商品頃サービスの自分にとっての価値はいくらなのかと考える癖をつけること

こうして商品に価値をつけていくことで、今は値札のないものでも価値が判定できるようになる。

潜在的な価値を見つけるためのマーケット感覚はそうやって鍛えていく。

②インセンティブシステムを理解する

マーケット感覚を身に付けるには泥臭くて複雑な人間のインセンティブシステムについての深い理解が必要

何でも行動の原因をお金とするのは短絡的。人間はそんな単純じゃない。

人がなぜそのような行動に出るのかその理由や仕組みについて日々ほんの少しだけど深く考える癖をつければ市場の動き方についても少しずつ理解できるようになっていくだろう。

インセンティブシステムを理解するために大切なもう一つの事は自分の欲望と素直に向き合うこと

本当は欲しいのにお金がないから我慢して実は自分は欲しくないと言うような思考回路でだと自分の欲しいものがだんだんとわからなくなってくる。自分が欲しいものがわからない人にマーケット他人が欲しいと思う時を理解することが難しい。

自分の欲望に素直に向き合うと自分の中にある欲望センサーの感度が高まり他者の欲望や人間全体に共通するインセンティブシステムについても理解が進みます

だからたとえ手に入れる入る可能性が低くても欲しいものを欲しいと強く意識し自分の欲望に真正面から向き合うことがとても大切になります。

欲望が新たな付加価値を生む源泉。この欲望に気づけないとまたマーケット感覚を磨くことを難しい

規制や罰則で問題を解決しようとしない。

規制のはいろいろな規則を作ったり罰則で人々の行動を管理しようとするのでなく、それぞれのインセンティブを理解し設計することで人々の行動を促すことで人々が気持ちよく動くので貢献度が高い。

③市場に評価される方法を選ぶ

組織と市場の意思決定スタイルの違いを理解し組織に評価されるのではなく市場に評価される方法を学ぶこと。

これまで重要な意思決定は国地方公共団体、業界団体や企業学校など組織の中で行われてきましたしかし最近は多くの重要な判断が市場のダイナミズムの中で行われるようになってきた。

ビットコイン、Amazonギフト券。

組織型の評価では決める権限を持っている人の好みや政治的つながりで決まることが多いが、市場での評価になると多彩な個性を持ったサービスや商品が評価の対象となる。

すべての人にチャンスを与える市場は、一部の組織の人がの意見よりも個別の顧客の意見は圧倒的に多彩。

これまで組織における意思決定になれた人は地上にお送りし決定市場に評価される方法を身に付けるのは意外と大変。

組織における意思決定は属人的でキーパーソンを抑えることが重要

組織の評価になれた人は特定の意思決定者の価値観を意識してプレゼンテーションしたりときには直接おべっかを使ったり人脈力根回し力などと呼ばれ大企業ではそういったことに長けた人が仕事ができると評価されることもあります。

決定的な権限を持つ人が存在せず意思決定に影響与えるのは極めて移ろいやすい形を持った不特定多数の人たちです。

この顔の見えない多数の市場参加者のニーズを探るのは組織内の意思決定者1人のニーズを探るよりはるかに大変。

ふるさと納税は事実上税金徴収制度の市場化。

これから大事な態度は作り込みよりとりあえずやってみる。

組織と市場の家意思決定法の違いは組織が決めてからやるのに対し市場はやってみてから決めると言う点にある。

組織型は一つに決めてから細部まで完璧に作り込むことがとても重要。他の案は全て捨てて1つを選んだのだから選んだ1つは絶対成功するよ万全を期す必要がある。一方市場がやってみて決める方式ではどんどんやって見るためのフットワークの軽さとダメだと思えば早めに来見切る意思決定の速さの方が重要。

多くの日本企業は、前者に圧倒的な強みがあるので苦戦を強いられている

完璧に作り込む方式では一度膨大な投資をしてしまっているため簡単に止めることができない。

このため技術や環境の変化が早ければ早いほどそして消費者のニーズがうつりかわり変わりが早ければ早いほどやってみてから決めると言う方式の方が有利になる。

④失敗と成功の関係を理解する

日本では失敗は悪である悪ではあるが1回ぐらい許してやるべきだと言う考えがありますが失敗はあることだと言う認識自体がもはや時代遅れ。

なんであれ成果を出すためには正しい方法にならい反復練習で覚えると言うステップと学んだことを実践し現実的な環境下で成果が出せるよう経験を積むと言う2つのステップが必要です。

市場化する社会の変化に追いついていけない教育

今やよみかき算盤といった基本的な分野で済求められる能力が以前と大きく変化している。

例えば読む能力に関して今重要になりつつあるのは何を読むかを判断する力です昔の学生は読むべきものを自分で選ぶ必要ありませんでした。

自分には何の取り柄もないと思う人ほど早めに市場に向き合い積極的に市場から得られるフィードバックを活用しましょう

失敗しないように十分に準備するとかうまくできるようになるまで勉強するのではありません。そのやり方では準備と勉強だけで一生が終わってしまいます。

そうではなくとりあえずやってみる。失敗する。市場からフィードバックを得るそれを参考にしてもう一度やると言うプロセスをできるだけ何度も繰り返すことが重要なのです

⑤市場性の高い環境に身を置く

環境には固有の市場性レベルがあることを理解し意識的に市場性の高い環境を選ぶこと

例えばコンビニやスーパーマーケットでアルバイトをすると客が財布からお金を出す瞬間の価値の交換を行える現場を目のあたりすることができる。これは大企業の管理分野研究まで与えてもなかなか見られない光景。

大きな組織になると分業が進み市場から遠いところで働く人が多くなる。

例えばSNSではブログとTwitterは不特定多数の発信者と受信者を結びつける極めて市場性の高いSNSだがFacebookやLINEは知り合い間でのコミニケーションツールとして使い始められる相対取引的なSNS。

国であれ企業であれ学校であれ世の中には市場性の高い環境とそうでない環境があります

公的な仕事がしたいと考える人も研究に人生を捧げたいと思う人全ての人が自分はいつどこでマーケット感覚を学ぶべきかキャリア形成の段階から計画的に考えて意識的にキャリアのプランを組み込むべき。

変わらなければ替えられる

「私は安定が好きで変化が嫌い。できれば、変わりらずにすむ会社や業界に潜り込みたい」そんな風に思うのは本当にもったいない。

世の中これまでも変化によって進化してきた。
人類誕生以来何の変化もなければずっと石器時代。

変化が嫌いな人は暗い未来ばかりを想像し怖がります。
でも歴史が教えてくれることは、変化こそが豊かな社会を作ってきたという事実。

私たちは皆生まれたその日から変化することによって成長してきました様々な失敗を繰り返しながらそこから学び自分を変えていくことでしかより良い自分に近づくことができません。

また、変わることを拒否するものは替えられてしまう。

日本の大学や企業が変わらずにいると、変化して魅力を増した海外の大学や企業に優秀な学生は流れていく。

羽田は長らく国内線のみで不便であったにもかかわらず利権の関係で成田のみを国際空港としてきた。そんな中2001年にできた仁川国際空港によって地方の人が外国に行く際に乗り換えの不便な成田でなく仁川空港を使うことになった。この競争原理が働いたことによって羽田は国際空港となった。

「マーケット感覚を身につけよう」は普通に買うと1650円ほどかかりますが、本が聞けるアプリ「Audible(オーディブル)」に新規登録すると無料で聴くことができます。

↓読書の時間がなかなか取れない人にもおすすめです↓

Amazon Audibleで無料で聴ける!

Audibleは、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービス。移動中や作業中など、いつでもどこでも本が聞けるので隙間時間を活用できます。

新規登録後30日間、好きな本を無料で聴けます、是非試してみてください!

1ヶ月間の無料キャンペーン中 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Life Goの運営者
「やりたいことがわかない」と苦しみぬいた30代から一新。40歳を手前に人生リスタート、コーチング、転職、副業、投資でより自分らしいポジティブな毎日を実現。未経験転職で年収UP残業減に成功、副業収入120万円、投資額4000万円。2児の父。
「30代後半からでも変われる!」をコンセプトにもっと自分らしく生きるための情報を発信中

コメント

コメントする

目次